2009年シルクロード自転車の旅(本隊) 現地報告
(ツール・ド・シルクロード20年計画第17次遠征)
イスタンブール探訪隊
Bogazkale〜Edirne(
トルコ)

下記予定にて2009年9月11日朝Uzbekistan航空でTashkent経由Istanbulに向かいました。数日前Istanbulyは80年ぶりの大雨で死者も出ていると報道され心配しながらの出発となりました。

現地からの報告が届きましたので以下に掲載します。
コースの詳細はこちらをご覧下さい。


2009.09.08
2009 トルコ遠征 行程 km
WorldMap SRTM,
Kashmir
1 Bogazkale
28.6
1 Sungurlu
96.4
H Kirikkale 120 125 -5 125.0
30.1
2 Elmadag
37.7
H Ankara 75 67.8 7.2 67.1
45.6
3 Ayas
41.5 改定案
H Beypazari 98 87.1 10.9 88.3 Beypazari
54.1 74.3
4 Nallihan Kizik Yaylusi
37.6
4 Murdurnu 20
49.3
H Bolu 100 141 -41 138.2 Bolu 94
41.9
5 Duzce
48.2
H Akcakoca 80 90.1 -10 85.7 Akcakoca
38.9 37
6 Karasu Karasu
37.8
Kaynarca
84.1 17.3
H Kandira 93 123 -30 107.1 Kandira 93
43.5 34.1
7 Izmit Agva
44.3 34.3
7 Gabze Sile
25.9
60.2 Sevkeptpasa
48.7
H Istanbul 120 148 -28 151.2 Istanbul 143
36.3
8 Buyukcek
30.5
H Silivri 90 66.8 23.2 66.1
42.5
9 Corlu
49.9
H Luleburgaz 90 92.4 -2.4 86.8
49.8
10 Havsa
25.1
H Edirne 85 74.9 10.1 73.3
20.5
11 Kapikule 25 25
20.5
11 Edirne 25 41 -16 41
Total 1001 1057 1057 -56 1030 963

現地走行のGPSデータが届きましたのでこちらに掲載しております。ご参照ください。


その1  2009.9.12(長澤)
スングルルのホテルに到着し、水や走行中に食べるドライフルーツの買い物を済ませて、「ツール・ド・シルクロード20年計画」第17次遠征、9月の現地レポートの第一報を送ります。

今日(12日)の19時頃に、無事にスングルルの町に到着しました。長いバスの旅は、トルコの一般の方も利用している長距離高速バスでした。後ろの座席に座った6歳くらいの男の子と9歳くらいの女の子から、チョコレートをもらったり、アンズのドライフルーツさしをあげたりしながら、バスの旅を楽しみました。

イスタンブールの空港も市内も水害の影響を感じることはありませんでした。でも、到着した12日(11日?)の深夜は雨模様でした。12日の朝、7時30分にイスタンブールの旧市街のホテルを出発しましたが、このときも雨が降っていました。スングルルまで約600キロメートルくらい移動していますが、多くの地域で雨に恵まれました。雨の影
響を心配することなく、シルクロードのサイクリングを楽しめると受け止めています。

取り急ぎ連絡します。明日もスングルルの同じホテルなので、詳しいレポートは、明日の夕方にお知らせします。

まずは、全員無事にスタート地点に到着したことをお知らせします。

シルクロード雑学大学代表 長澤法隆



その2  2009.9.13(長澤)

9月13日 雨のち曇り、一時夕立

当初、Bogazkale(ボアズカレ)に宿泊し、今日(9月13日)は、自転車の組み立て後に、世界遺産とされているHattusasを観光して、多くの時間を自由行動とする予定だった。鉄の文明・ヒッタイトの遺跡とされているので、ユーラシア大陸の歴史に大きな影響を与えたとされる地を一目見たかった。

ところが、宿泊地がSungurluスングルル)に変更されているので、バスでBogazkale(ボアズカレ)の観光に出かけて、帰りはSungurluスングルル)まで自転車に乗って戻ることにした。結果的に、本日が、今回の遠征での走行1日目となった。

まず、6時30分に起床して、自転車を組み立てることにした。だが、5時頃に起きてみると、雨が降っていた。アザーンの響き渡る路地裏を、5人ほどの男性が連れ立って、モスクへ向かって急ぐ姿があった。傘は差していなかった。

窓を開けて雨の様子を見る。かなり大粒の雨が落ちている。自転車の組み立てはホテルの部屋で行うことになるのか、と心配であった。室内が汚れると抵抗するホテル側との交渉が頭に浮かんだ。

だが、6時30分になると雨は上がってくれた。ホテルの前の通りで、15台の自転車を組み立てることにした。

ブレーキシュウにひびが入った、ディリレーラーを取り付けたらチェーンがよじれていた。この2件が輸送中のトラブル。大事に至らなかった。

9時40分にホテルを出発して、Hattusasを観光する。巨大な石によって作られた門柱と刻まれたデザイン。鉄器による彫刻や加工なのだろうが、石組みなどがきれいに、正確に組まれている様子を見ると、高度な文明と繁栄を感じる。だが、どうして滅びたのかという疑問も脳裏に浮かぶのだあった。

丘の上にある遺跡では、強い風が吹いていた。製鉄などの際に高温が必要とされる。丘の上を吹き過ぎる風が、ふいごの代わりになって、炉の温度を上げる役割を果したのであろうか。遺跡の上部に、トンネルのようなものがあった。ここに吹き込む風によって、製鉄の季節が始まったり終わったりしたのであろうか。

ヒッタイトが滅びることによって、鉄の文明はユーラシアへと広まったと考えられるが、滅びた原因は何か。そんなことを考えながらの遺跡散策であった。

遺跡を観光して、自転車でBogazkale(ボアズカレ)の村をスタートしたのは、13時。急な下り坂を駆け抜けて、自転車によるシルクロード見聞の旅はスタートした。茶色い屋根瓦の家並みを駆け抜けると、トウモロコシや麦畑の中を進んだ。ところどころ、天に突き刺さるようなポプラ並木を見かけた。子どもたちは大きな声「メル
ハバ(こんにちは)」叫んでは手を振ってくれる。

大きな弧を描く丘の上にトラクターが見えた。大人たちは畑の中で農作業をとめて、わたしたちの行く手を見守ってくれる。道路を横断する羊の群れに行く手をさえぎられて、わたしたちが立ち往生する一こまもあった。

小雨に追いかけられるよう草も木もない砂漠へとペダルを踏み出すこともあった。多少のアップダウンはあったが、Sungurluスングルル)までの約30キロメートルを人力で見聞した。1時間45分の小さな旅であった。

ホテルで1時間ほど休憩して、食堂で食事をしていると夕立が降り出した。砂漠の中、オアシスの路地は、傘も差さず、走って家路へと急ぐ子どもや男性の姿が交差した。

砂漠の雨は、恵みの雨といわれている。シルクロード自転車旅行は、幸先のよいスタートを踏み出し。

ヒッタイトの遺跡
BogazkaleボアズカレからSungurluスングルルへとペダルを踏んで旅する遠征メンバー


その3  2009.9.14(長澤)
9月14日(月)快晴
Sungurlu(スングルル)からKirikkale(キリッカレ)へ

6時に起きると、窓の外には青空が広がっていた。昨日の雨がちな天気がうそのような空模様だ。

ホテルのレストランは、通常7時からオープン。前日の夜、空を見上げると星が輝いていた。今日の天気がよく、日中の気温が上がりそうなので、朝食の時間をいつもよりも20分早い6時40分とし、出発の時間は7時30分とした。

予定通りに出発。Sungurlu(スングルル)は、小さな村と思っていたが、郊外には数階建ての集合住宅の並ぶ地方都市だった。その集合住宅の色が、私たちを驚かせた。赤、青、黄色、ピンクといった具合なのだ。

写真は、道路脇でブドウを売っている家族。長澤、堀江、岩元の3名は、この家族からブドウをプレゼントされた。甘いブドウだった。秋にシルクロードを旅する楽しみのひとつが、各地の果物を食べること。

Kirikkale(キリッカレ)へと向う道は、高速道路のように整備された道路。この道は、交通量が多い上に行きかう車は、時速100キロ近いスピードで飛ばしている。

一部は、工事している部分もあり、道が狭くなっている。このようなことから、昨日の午後、トルコの旅行会社のスタッフと長澤、吉川、湊などが話し合って、ローカルな路線を進むことになった。

ところが現実には、話し合いは無視された。大型トラックが跳ぶように走る脇を、伴走のバスとトラックにはさまれて、15名が固まって走行したのだった。

それでも風景が広いこと、長い上り坂や下り坂を集団で走ることに魅了され、湊さんと舘さんは「気持ちのいいサイクリングでした。最高だなあ。満足です」と、走行の途中や終了後に声をかけてくれた。

今日のルートでは、道路わきにスイカやメロン、リンゴやブドウなどを並べて販売している人の姿をたくさん見かけた。写真を撮らせてもらうと、ブドウをプレゼントされた。1回や2回ではない。何度も何度も、トルコの人々から親切を受けた。

昨日、吉川さんと買い物に出かけた。買ったのは、「AKSQNY」というメーカーのデジタルラジオ。35リラだから2000円ほどになる。このラジオを買ったら、ラジオに使うAC電源と単一電池2個をプレゼントされた。吉川さんとトルコの町を歩くと、さまざまな買い物が、ただや格安になってしまう。

トルコの人々の親切には、これまでにも何度と恵まれていた。

Kirikkale(キリッカレ)に到着したのは、16時20分。約90キロメートルを走行することができた。市川、舘、横田の3名がパンクの洗礼を受けた。道路わきでチューブを交換して、ホテルでチューブの修理をした。パンクの原因は、小さなワイヤーであった。

今日のホテルは、日本語で「教員の家」と訳すことにできる施設だという。ラマダンの時に食べる料理を食べることになり、19時15分からホテルの2階にあるレストランで夕食とした。

昨日、2名がお酒を飲んで酔っ払ってしまい、夕食のレストランへ向う際には、千鳥足であった。1名は、夕食の際に、レストランへ行った事も覚えていないという酔い方であった。ガイドさんから「このホテルの宿泊客の半分は、政府関係者です。ラマダン中でもあります。お酒を飲むのならば、部屋で静かに飲んでください。お酒を飲んだら部屋から出ないでください」

と夕食前に注意された。そこで、今日は夕食後に、みんなで集まってわいわいがやがやと、話しながらお酒を飲む時間は、中止した。

また、今日の昼食は、道路わきの木陰。道路わきでメロンやスイカを売っている若者の休んでいた木陰を借りて、メロンやリンゴを食べている間にスタッフが、近くの町までパンを買いに出かけてくれた。

Kirikkale(キリッカレ)の町は思いのほか大きかった。町もとおりを行きかう人も、明るい印象を受けた。

明日は、、ローカルな路線を利用してアンカラへ行く予定となっている。天候に恵まれるのを願う。

9月14日 長澤法隆




その4  2009.9.15(長澤)
9月15日(火) Kirikkale(キリッカレ)快晴 Ankara(アンカラ)雨

Kirikkale(キリッカレ)からAnkara(アンカラ)へ

Kirikkale(キリッカレ)は、人口19万人の街だという。スーパーマーケットの大きさと品揃えで、豊かさを実感した。それだけに、交通量が多く、ホテルの周辺を集団で走ることは控えた。ホテルからはバスに乗り、郊外にある木材加工の工場の脇から自転車による旅を再開した。

空を見上げれば青空。道路わきでトラックから自転車を降ろして走行の準備をしていると、道路の反対側にある3メートルほどの高台から男性がこちらを見ているのに気づいた。

朝日を背景に立っている人は、80センチほどの棒を持っていた。羊飼いのようだ。それも、スリムなシルエットからすると、若者のようだ。

「メルハバ(こんにちは)」と声をかけると、メルハバと返ってきた。少年のようだ。周囲は刈り取りを終えた黄色い麦畑が広がっている。だが、羊飼いのように見えるけれども、羊の姿を見ることはできない。

少年の大きな声に見送られてペダルを踏み出したのは、8時だった。まだ、空気はひんやりとしている。防寒のために、ゴアテックスの上着を着て走り始めた。

道路の両側には、柳のような街路樹が並んでいる。その木の枝が道路に覆いかぶさるようにのびて、緑のトンネルを進んでいるような気分になった。

途中で休憩したのは、カッパドキアの幻想的な風景を模した建物。窓ガラスに沿って水が流れ落ちるようになっている。砂漠の中のオアシスをイメージしてデザインしたのであろうか。前庭にはバラなど多くの花が咲き、噴水が吹き上げている。水と緑にほっとした。ここでチャイとブドウをご馳走になって、再び走り始めた。

小さな集落を抜けると、どこまでも続く丘陵地帯。どこまでも続く麦畑。アップダウンを繰り返す一本道は、南東へと延びて、太陽に向って走った。センターラインがない道、片側2車線の道、分離帯の緑が立派な道。風景だけでなく、一本道の幅や車線の数も変化していく。

ちょっとした街中を走ったとき、走りながら「メルハバ」と挨拶すると、道行く人は立ち止まって「メルハバ」と応えてくれた。一番元気な声で応えてくれるのは子どもたち。路地の奥や畑の向こうから走って、道路を目指してくる。

走り出す子どもの数は、すぐに20人くらいになっていく。子どもたちの好奇心と行動力に、わたしたちは元気をもらって次の町へとペダルを踏んで向う。子どもたちと交流したい気持ちは十二分にあるのだが、今夜の宿が決まっている。後ろ髪を引かれる思いで、ペダルを踏むのだった。

ある町では、湊さんと堀江さんの2名が、犬に追いかけられた。追いかけられたが、かまれることはなかった。春だったら、子犬を出産したばかりの犬に遭遇したら、気性が荒くなっているので、かまれる確率は高くなっていたことだろう。無事でよかった。

交通量の少ないルートに変更して、今日の走行を進めている。12時頃の休憩時間に「5キロ先で食事」だと、トルコのガイドは説明した。だが、その後は長いアプローチのアップダウンを繰り返した。

ひとつの丘を越えてもお昼時間の声がかからない。2つ目の丘を越えても「もっと先」だという。刈り取りを終えた麦畑の丘を5つほど越えて、ようやくお昼にありつくことができた。すでに空腹で、ペダルを踏む足から力強さは失われていた。13時になっていた。

パンを食べながら風景を見る。麦畑のところどころに白い何かが見える。足元の石を拾うと大理石だった。麦畑の下から、大理石を採掘しているのだろう。

さあ出発というときに、1名がパンクに気づいて修理が始まった。みんなが見守る中での修理は、手間取った。

スタートしてすぐに、1名の自転車がパンクと分かった。徐々に空気が抜けるのは分かっているような、パンクだった。このメンバーは、次の休憩までバスで移動することにした。走行している間に、雨が落ちてきた。

昼食後は、下り坂が続いた。雨も続いた。路面は凸凹だった。時には、通行するトラックが巻き上げる砂埃で1メートル先も見えなくなった。

雨はだんだん強くなった。20分ほど走ったとき、トラックの助手席に乗っているガイドに「雨が強くなってきたので、レインウエアーを着たい。バスに乗せてあるので、先頭を走っているバスを止めて欲しい」と頼んだ。3つほどの丘を越えると、下り坂になるのは分かっていた。

雨に濡れて、下り坂を駆け下りたら、体温が下がり風邪をひいてしまうかもしれないのだ。

雨の中を進む下り坂は、路面がよくなかった。雨で光る簡易舗装の上をすべるように下った。時速35キロメートルから55キロメートルであろうか。

ガソリンスタンドで一息入れようと、休憩することになった。ガソリンスタンドの従業員に聞いてみると「この先は25キロメートルで高速道路に出る。そこまでは、道路の狭いところがある。工事でダートや泥道もある」という。

最高年齢の舘さんのサイクルメーターは、73キロメートルを指しているという。「舘さんの年齢を超えたから、ここでやめましょうか」と当人に話したら、大笑いだった。市川さんや吉川さんとも相談して、ガソリンスタンドで本日の走行を終えることにした。

自転車をトラックに積み込むと、雨が強くなってきた。走行予定のルートをバスでホテルへと向った。工事で舗装されていない道が、かなりの距離の請っていたことが分かった。雨もますます強くなった。安全第一で、走行を早めに切り上げてよかった。

アンカラは雨だった。ホテル到着は5時。30分もすると雨も上がったのでビールを買いに行くことにした。ラマダンの期間中なので、閉まっているお店が多い。ホテルの前を通る子どもに声をかけて、ラマダンがあける前に「ビラ(ビール)」を売ってくれるお店へと案内してもらった。

ラマダンの期間中は、お昼や夕食を自分たちの思うとおりに時間やお店を決められない。開いているお店に入るだけ。

夕食時、デザートが出た。「そのデザートではなくて、違うデザートが欲しい」という注文するメンバーでた。食事担当のAさんが「15名のメンバー一人一人に注文をとったら、それだけで時間をとってしまう。自分が決めるので、あれこれ注文しないでくれ。こちらで注文したのでいやだったら、お金を渡すので一人で食べに行ってくれ」と、申し出た。

Bさん、Cさん、Dさん、Eさん、それに長澤も、「そのとおり」と異論はない。同じ仲間として一緒に旅行に来ているのだから、同じ食事を一緒に食べるのも楽しみのうち。全くそのとおり。

団体生活だから、ゆずりあって当然のこと。
おじさんおばさんの修学旅行は、この先、どうなるのか。レポートをお楽しみに。

シルクロード雑学大学 長澤法隆

ダウンヒルで、シルクロードの爽快な風を楽しむ
小さな町の中を通るメンバー。地元の人の迷惑にならないように、一塊となって走り抜けた。メルハバの挨拶は、すっかり身についた
アップダウンを繰り返し、麦畑の中を進むメンバー
ビールの調達に町へ出たメンバーを、酒屋へ案内してくれたAnkaraのこどもたちと一緒に



その5  2009.9.16(長澤)
9月16日のレポートを送ります。

9月16日 Ankara(アンカラ滞在) 晴れ

今日は、トルコの首都であるアンカラで休養日。自転車のメンテナンスや博物館の見学を楽しむことにした。

9時にメンテナンスを開始した。川原さんの自転車は、昨日はなんともなかったのだが、今朝になって後輪がパンクしていることが判明。早速、市川さんが、パンク修理をしてくれた。車のタイヤを燃やした後に残っている細いワイヤーが、刺さっていたようだ。

楢崎さんも後輪のパンク修理。こちらは自分で取り組んでいた。他にはトラブルはない。砂埃の中を走ったので、長澤と市川さんはチェーンを水洗いして、油を差した。その後、油をふき取って終わりとした。

15時30分からは、ANATOLIAN CIVILIZATION MUSEUM(アナトリア文明博物館)を見学した。学校教育で学ぶ日本の歴史と比較して、あまりにも時代をさかのぼった歴史の存在に驚くばかりだった。

明日からは、自転車のたびの再開だ。アンカラの西の空は明るく、少し赤く焼けていた。明日は晴れることを願っています。

シルクロード雑学大学 長澤法隆

博物館で展示物に見入るメンバー
道路わきには、ブドウ畑やメロン畑が併走している。畑の脇では、メロンを売っていた。トルコの人たちも買っている。その様子を見ていると、どこの国でも品物を選ぶ主婦の目は厳しかった



その6  2009.9.17 (長澤)

9月17日(木)のレポートを送ります。

9月17日(木)
Ankara(アンカラ)からBeypazari(ベイパザル)へ

6時に目覚める。外は暗い。東向きの部屋だった。東の空に、三日月くらいの細い月が見えた。金星も輝いて見える。新月になればラマダンも終わることだろう。東の空は、あっという間に明るくなった。

Ankara(アンカラ)の郊外、新興住宅街の団地の中にあるホテルに宿泊している。保育園児や小学生くらいの小さな子どもが多い街だ。昨夜は22時頃まで外では子どもの声がしていた。今朝は、まだまだ子どもの声は聞こえない。アンカラの子どもたちは、宵っ張りのようだ。

7時25分、安全のために交通量の多いルートはバスで移動することにした。まだ、子どもたちの声は聞こえない。静かな住宅街の朝である。

7時30分過ぎに、民家を見かけることのない郊外でバスを降りた。道路わきには、ラクダ草のようにとげのある植物が生えている。右手の奥にポプラが並んでいるが、その向こうにある丘陵は、草も木もない。茶色い山肌を、朝日にさらしている。空には、青空が広がっている。

8時に走行を開始した。緩やかな上り坂。30分走っても上り坂。勾配は徐々に急になる。路面は荒れている。だが、交通量が少ないので、安心してペダルを踏むことができる。

緩やかな上り坂。上っていると2匹の犬が、追いかけてきた。犬は、堀江さんの後を追いかけているが、じゃれているようにも見える。上り坂を、3キロほど犬は追いかけてきた。追いかけてきたのではなく、テリトリーの端まで、見張りのためについてきただけかもしれない。

10時半に峠に到着した。麦畑の中に、ところどころ石灰岩が白い山肌をむき出しにしている。2時間以上続いた豪快なダウンヒル。下るたびに緑が多くなった。自転車の旅は、歩く旅よりも標高の変化を感じる。植生の変化が、標高の変化を示してくれる。

2回目の上り坂。短い上りだったが、その後、道路を広くする工事をしている箇所となった。下り坂はダート。行きかうトラックの舞い上げる砂埃で、進路は真っ白。全く先が見えなくなった。さらに進むと、黒く光るコールタールが路面を覆っている。次には、泥を突き固めたような路面。路面は次々と表情を変えるが、フラットできれいな道路に出会うことはなかった。

そんな道路の脇には、メロン畑が広がっていた。メロンを売っている小屋の脇で休憩すると、お店番のおじさんがメロンをサービスしてくれた。午前中のメロンは、冷えていて甘みが強かった。飴やキャンディーを渡して、お礼とした。

さらに進むと、トマト畑が続いた。どこまでも続くトマト畑。舘さんと「トマト銀座ですね」と冗談を言い合った。トルコのこの地域では、トマトは地面を這わせて栽培している。風が強いエリアなのであろうか。

休憩させてもらったガソリンスタンドでは、給油に来ていたトラクターの荷台にたくさんのひまわりの実を積んでいた。写真を撮らせてもらい、デジタルカメラの画像を見せると、喜んでくれた。御礼なのだろう、大きな花の房をもらった。食べきれないほどたくさんの実がついていた。

ダウンヒルは、ずっと続いた。トマト畑もずっと続いた。突然、風食による絶壁が現われた。川筋を吹き荒れる風が、ひさしを伸ばしたような光景を残したのだろう。

12時10分、Beypazari(ベイパザル)の手前にある木陰で昼食にした。水道もある。向かいには、警察のオフィスがあり、銃を抱えた警察官が入り口に立っている。

ホテルの所在を確認に行ったスタッフは、街の中は交通量が多いので、ここからはバスで移動して欲しいという。そのアドバイスに従うことにした。交通量はそれほどでなかった。トルコのスタッフは、安全第一なのか、街の中では、バスでの移動を強いることが多い。その理由は、交通量が多い、警察の許可が必要だ、となる。

中国、中央アジア、イランと走りつないできたが、これまでのスタッフは警察の許可が必要ならば、事前に手続きを進めていた。希望するルートを走ることができるように、ずいぶんと努力してくれた。仕事をすることに熱心だった。

その点、トルコのスタッフは、諦めが早い。これは国民性なのだろうか。それとも制度の問題なのだろうか。単に個人の問題なのであろうか。こんな違いも、異文化体験として楽しんでいる。

本日の走行は、約60キロメートル。「少々物足りない」との声が聞こえてきた。ともあれ、青空に恵まれて、自然豊かな大地での走行を楽しむことができた。


どろりとしたアスファルトの広がる道路を走行する。路面は黒く輝いている



その7  2009.9.18 (長澤)

9月18日(金) Beypazari(ベイパザリ)からBolu(ボル)へ

7時30分にホテルから自転車でスタートする地点までバスで移動した。20分ほどバスに乗った。水は流れていないが、断崖絶壁の間に川のような地形がある。水は流れていない。この地形に沿って走る道路を、北上してBoluを目指すのが今日の走行ルートだ。

最初から上り坂になった。ポプラの天を刺すような枝が、まっすぐ青空に向って伸びている。高度を上げると松の林になった。20キロメートルほど進むと、道はジグザグに峠を目指すようになった。長い上り坂だった。

途中の集落には、木造の家屋が並んでいた。日本の山間部の集落を訪ねているような親しみを感じる風景であった。スタート時には指先が冷たかったが、10時を過ぎると肌を焦がすような日差しになった。気温の変化は大きい。

12時30分の昼食までに、峠を3つほど越えた。標高は、800メートルほどから1600メートルへと変化した。

13時15分に午後の走行をスタートした。峠を越えては谷へと下がり、再び峠へ。そんな長い坂道のアップダウンを6回ほど繰り返した。途中の集落は、木造で板の壁。日本の風景に似ている。合掌造りのような家屋もあった。

15時45分、松林の中を進んでいると、交通事故の現場に遭遇した。のぼりとくだりの車が衝突して、けが人が発生していた。わたしたちのサポートをしてぢるバスのドライバーは、応急処置のノウハウを持っていた。救急用品を持参してもいた。バスを止めて、けが人の応急処置を優先してもらった。

二人のけが人が発生したが、二人とも歩いて救急車に乗ったことから、怪我の程度は重くないようである。

16時まで走行しようと話し合っていたが、この場で走行を終えることにした。

Boluの街に到着すると、夕食時には、メンバーの岩元さんの誕生パーティーをした。吉川さんと横田さんが、マーケットでケーキを買ってきた。それに、メンバーが日本から持参した赤飯でお祝い。にぎやかな夕食となった。

夕食後、部屋へ戻ろうとしたメンバー7名の乗ったエレベーターが故障して、缶詰になった。30分ほどして、エレベーターの保守点検の会社の人が来て、エレベーターから出ることができた。

今日のルートは、大きな峠を二つ越え、アップダウンも厳しいコースだった。だが、古くからの道だったので、途中で集落を通り抜ける楽しみがあった。ガイドブックにはない町や村を訪ねる楽しさを、味わった1日であった。

日本の山村を旅しているような風景が続いた



その8   2009.9.19 (長澤)

9月19日のレポートを送ります。よろしくお願いします。

9月19日(土)くもり
Bolu(ボル)からAkcakoca(アクチャコジャ)

Bolu(ボル)のホテルを出たのは、7時30分。バスで郊外まで移動した。だが、行きかっているのはトラックとバス。交通量は少ない。

走行した道路は、片側2車線で路側帯も3メートルほどある。早朝のトラックやバスは、何だかのんびりとしているように思われた。交通量の少ないことが、そんな印象を持たせたのかもしれない。あるいは、車が混んでいるとドライバーは、他の車両と競争する心理状態になるのだろうか。

朝は寒く、ゴアテックスの上着を着ての走行となった。スタート地点はフラットだったが、すぐに長い上り坂となった。

8時55分に上り坂の向こうに霧が見える地点で休憩し、ライトなどの点灯を確認した。坂道を上りながら霧の中を進んだ。高度を上げるたびに霧は濃くなっていく。力の差が距離の開きとなって表れて、隊列は徐々に長くなっていった。寒さのために指先は冷たくなった。

峠を過ぎても霧は濃いままだった。谷間の見えるところでは、霧が右手から左手へと流れている。豪快なダウンヒルだが、進路の見晴らしはよくない。狭い路肩を進んでいく。爽快感よりも不安が強い。

路面は洗濯板のように波打ったり、縦に溝が走っていてタイヤをとられそうだったり。ダウンヒルの後半は、ハンドルを握る手もお尻も、しびれるような痛みを伴った。

霧の晴れたエリアに入ったのは、9時15分。9時20分にはふもとの集落に到着し、霧からは完全に脱出することができた。見晴らしの利く風景の中で、気温は上がり体も温かくなった。緊張感も解けてほっとした。

集落は道路に沿って細長く続いていた。緩やかな上り坂が、再び始まった。上り坂の傾斜は徐々にきつくなり、11時40分、道路が狭いとの理由でポリスの指示によって、バスによる移動を強いられた。下り坂もバスから解放されることはなかった。

走行を認められたのは、ポリスが、次の地域を管轄するポリスにバトンタッチしてからのことだった。

山村の集落を2つ通って、下り坂になる。進行方向の道をずっと先まで見渡せる長いダウンヒル。豪快な下り坂を転がるようにして黒海を見ながら下った。ホテルに到着したのは、14時であった。

14時30分。黒海の海岸でレジンペレットを拾うために、ホテルを徒歩で出発した。海岸までの距離をGPSで確かめた。ガソリンスタンドの従業員にも聞いてみた。砂浜までは5キロメートルほどあるようだ。夕食は19時30分だ。タクシーを呼んでもらって、砂浜を目指した。

タクシーの座席は5席あった。だが、タクシーは1台。7人でレジンペレットを拾いに出かけたが、3人は後部の荷物を乗せるところに伏せて乗ることになった。

15時から16時10分までレジンペレットを拾った。100個ほどであろうか。

黒海の沿岸にある街なので、夕食は魚料理のレストランで食べることになった。久しぶりの魚料理に、「しょうゆが欲しい」との声が聞こえた。異文化体験よりもふるさとの味が恋しくなったようだ。

21時30分、魚料理のレストランを出ると、夜空には星が光っていた。ところがホテルに帰って落ち着いた頃、雷がなり夕立のような強い雨が降り出した。あわててベランダの洗濯物を取り込んだ。

明日の天気が心配だ。

シルクロード雑学大学 長澤法隆


霧の中、豪快なダウンヒルは緊張しながらの走行となった



その9  2009.9.20 (長澤)

9月20日(日)のレポートを送ります。

9月20日(日)晴れのち雨 Akcakoca(アクジャコジャ)からKandira(カンディラ)

昨夜は、22時30分頃にカミナリがなった。5分後には土砂降りの雨が降り出した。ベランダのある私の部屋に、隣の部屋の住人・横田さんが洗濯物を干していった。雨がベランダにもあたっていたので、横田さんの洗濯物を取り込んだ。

カミナリは大音響となり、雨も風も強くなる。台風のような暴風雨となった。翌日の天気が気になったのだった。

ところが夜が明けると、外は晴れていた。昨夜の暴風雨が、うその様な穏やかな朝になった。

昨日(19日)の夜でラマダンは明けたと、ガイドが教えてくれた。ラマダンが明けたので、今日から3日間は、シュケルバイラムというお祭りだという。

昨日までひげ面だったトラックとバスのドライバーは、髭をそってすっきりした風貌になっていた。ドライバー同士は、「イーバイラルラム」といって、頬を重ねて挨拶をしていた。

昨日、ホテルに着いたとき、ガイドが「明日は、誰にでもキスをしていい日です」と話しかけてきた。フロントに居たので、「フロントに入っている3人の女の子、彼女たちにもキスをしてもいいの」と問い返すと、大笑いが戻ってきていた。

昨日、ガイドが「キス」と表現したのは、見知らぬ人でも同性同士だったら、頬を重ねて挨拶をしてもいい、という意味だった。実際に、ホテルの前を行きかう町の人と、ドライバーやバスの運転手は、頬を重ねて「イーバイラルラム」と挨拶をしている。

「イーバイラルラム」とは、直訳すれば「よいおまつりを」。日本風に訳せば、「(ラマダンが)明けましておめでとうございます」というニュアンスだという。

日本で言う警察にあたると思われる「JANDARMAN」が、私たちの安全のために警備にあたっている。彼らともホテルの前で頬を重ねて「イーバイラルラム」と挨拶をしてから出発した。髭をそっておけばよったと思ったが、文字通り後の祭りだった。

さて、走行が始まったのは8時20分。一路西へとアップダウンの激しい道を進んだが、9時には雨のために「JANDARMAN」により、バスでの移動を命じられた。

幹線道路から外れた古い道を進んでいたが、道路の両側にはマカデミアナッツの畑が広がっている。トルコの特産品だという。

緑の多い風景の中をバスは進む。道幅が狭く途中にいくつもの集落があった。日本の田舎の道を進んでいるような錯覚を覚える風景だった。道路は、昨夜の雨で陥没したり、崩落している箇所もあった。

9時10分頃、峠にある集落でチャイを飲みながら天気の回復を待つことにした。チャイを飲んでいると、村人が写真をとって欲しいと話しかけてきた。特産品のマカデミアナッツがサービスとして出された。

30分ほど滞在して、再びバスで移動することにした。天候が回復する見込みはなかったのだ。それどころか、「JANDARMAN」の情報によれば、進行方向である西の方面は、雨が降り続いているという。

バスは20分ほどマカデミアナッツの畑の中を進んだ。小雨が降っていたが、交通量も少ないので、走行を開始することになった。古い道なので、集落の間を進み、通るたびに子どもたちから祝福を受ける。

多くの子どもが「メルハバ」と手を振ってくれる。ハイタッチを求める子どもも居る。女の子は、ベランダや庭から恥ずかしそうに手を振ってくれる。男の子の中には、おもちゃのピストルで祝福してくれたり爆竹をならしてくれる子どももいた。

ラマダンが明けたので、今日(19日)から3日間だけの御祭りの期間中は、学校も休みなのだという。どうりで、集落の中に着飾った子どもたちが多いわけだ。

アップダウンを繰り返して、森林の間を走っている間に12時になった。ガソリンスタンドがあったので、軒先で昼食を食べさせてもらいたいと交渉した。快く貸してもらうことができた。

昼食の最中に雨が降り出した。雲は真っ黒。空一面を覆っていた。天気の様子を見ながら13時30分まで休憩した。これ以上雨は小降りにならないと判断。小雨の中で午後の走行をスタートした。

モスクでトイレを借りたり、休憩のためにチャイを飲みにお店に入ったりした。そのたびに、子どもたちどころか大人たちにも囲まれた。

チャイを飲みに入って困るのは、トイレである。というのも、女性がお店でチャイをする習慣はない。チャイを飲ませるお店に入るのは、男性だけである。メンバーの中に3人の女性が居るが、彼女たちがトイレを利用するといっても、男性用しかないのだ。困ったものだ。

村の男性がそんなお店に集まって、昼間からマージャンのようなゲームに興じていた。お金をかけているのか、テーブルの隅には勝敗の結果をメモしたノートがあった。

午後の後半は、長いアプローチのアップダウンが続いた。進んでも進んでも、踏んでも踏んでもホテルは遠かった。ホテルに到着したのは、17時過ぎであった。

今日も観光地での宿泊だ。お土産屋さんが軒を並べている。

海岸が近いので、レジンペレットの採取に出かけた。とんでもない量のペレットが落ちていた。1時間ほどで、長澤一人で200個ものペレットを拾った。

19時頃、ホテルに戻って部屋に入った。驚いたことに、私のベッドだけ布団がない。バスタオルもない。3人部屋だが、部屋の電気がつかない。コンセントにも電気が来ていないので、カメラなどの充電ができない。

面倒なので、シャワーは浴びないで休むことにした。外は、今夜も雨とカミナリだ。今夜も明日の天気を心配しながら、ベッドに入ることになった。

シルクロード雑学大学代表 長澤法隆
小雨の中で休憩する。道端の草むらではカタツムリをたくさん見かけた



その10  2009.9.21 (長澤)

9月21日のレポートを送ります。

9月21日(月) 小雨のち土砂降り、のち曇り
Kandira(カンディラ)からIstanbul(イスタンブール)

夜中に雨の音が強くなった。だが、朝には小雨になっていた。6時に起きてホテルから100メートルほど離れた海岸へ行った。暗かったこともあるが、急に雨が強くなり5分ほどでホテルへ戻った。

6時40分頃、朝食の準備が整った。いつものように、パン、トマト、キュウリ、ゆで卵、チーズ2種類、ジャム(イチゴ、チェリーなど)、チャイの朝食を済ませて、走行の準備をした。長澤は、ホテルで単三電池を充電していたが、充電していたことを忘れてしまい、充電器と単三電池2本を失ってしまった。部屋の電気が点かなかった上に、部屋での充電ができなかったため、隣の部屋で充電していた。そのことをすっかり忘れていたのだった。

部屋が暗いために、GPSがザックに入っているのを見つけることができなく、出発間際に探し物をすることになったのも、充電器を忘れた原因となったと思われる。

7時30分に出発準備をして、警備役のジャンダルマンが到着するのを待っていた。だが、今日は同行しないようだ。7時40分に小雨の中を出発した。海岸から離れて松林の中、アップダウンを繰り返しながら標高を上げていった。

丘陵地帯に入るとアップダウンのアプローチは長くなる。爽快な長いダウンヒル。次にはペダルを軽くしてきつい坂を上る。この繰り返しを10回も繰り返したのだろうか。途中でまだ新しいと思われる集落をいくつか通りすぎた。走行しているルートは、村や町を避けて通るバイパス道路のようだ。村の人や子どもたちの声援もないけれど、路肩が3メートルほどあり、安心してサイクリングを楽しめる。松林から広葉樹林、麦畑やひまわり畑と変化する風景を楽しむゆとりがある。

10時25分、気温が低い、さらに小雨で自転車も身体も濡れているので、道路わきのお店でチャイを飲みながら休憩し、雨の上がるのを待つことにした。ところが、チャイを飲んでいるうちに雨脚は強くなった。さらに、土砂降りになった。進行方向の空は暗くなり、天気の回復は望めない空模様になった。

11時、自転車でイスタンブールへ向うのを諦めて、バスで移動することにした。ところが、12時頃、空が明るくなり雨が上がった。道路も乾いていたので、ガソリンスタンドにバスを止めて、「この辺から走り出そう」と相談していた。相談しているうちに雨が強く振り出した。空も暗くなった。

今度こそ、走行を諦めてイスタンブールのホテルまでバスで向うことをメンバーで確認した。ところが、1時間ほど走ると、高速道路を走っているバスが止まった。「ここから走りましょう。でも車はスピードを出しています。危険です。パトカーや救急車も通る道です。パトカーに捕まったら私も危険です」とガイドはいう。

トラックや乗用車が時速100km以上ですっ飛ばしている高速道路を自転車で走れというのだ。「こんな危険なところを走ることはできない」と伝えると、「自転車で走りたいと、誰かが言っていたので、ここにバスを止めました」とガイドは応えた。

いったい誰が、こんな高速道路を走りたいといったのか。声の主はわからない。それはともかく、高速道路の脇を走る気持ちはない。降ろしたばかりの自転車を再びトラックに積み込んで、バスでイスタンブールを目指すことにした。

イスタンブールが近づくと、イスタンブール方面へ向うバスは、どれもすし詰めだった。お祭りなのでバスの料金は無料になっているのだと、ガイドが教えてくれた。そのために利用者が多くなり、バスはすし詰め状態になっているのだという。

どこかの国の高速道路を土日に限って無料としたところ、渋滞が発生したというニュースを思い出した。

イスタンブールは、曇り空だった。時々小雨が降った。ホテルの2軒隣にある庶民的な食堂で夕食とした。夕食の前に洗濯をすませた。ホテル到着から夕食まで時間があった。街を散策したりビールを飲んだり、思い思いにのんびりとした時間を過ごすことができた。

夕食を終えてホテルへ戻ろうとしたところ、再び土砂降りになった。イスタンブールはお祭りで多くの人が出ていたが、自然は人間の営みと関係なく展開する。イスタンブールは、今日も雨だった。

シルクロード雑学大学 長澤法隆


イーバイラルラムと言って、頬を摺り寄せて挨拶をするドライバーとメンバー



その11  2009.9.23 (長澤)

22日は観光でした。レポートは25日の朝に送ります。無線ランの状態がいいホテルなので、送れると思います。

9月23日(水)晴れ
Istanbul(イスタンブール)からSilivri(シリビリ)
朝5時30分に起きると小雨が降っていた。路面は濡れている。6時に朝食のために6階の食堂まで階段で上った。私たちの宿泊したホテルは、6階建てだが、エレベーターがなかった。

外は真っ暗だ。アヤソフィアがライトアップされて闇の中に浮かんでいる。ホテルの東の方向にあるようだ。背後の空が、水平線から赤く染まって行った。影絵を見ているな光景だ。

7時、ホテルをバスで出発し、交通量の少ない道路まで移動して、自転車に乗ることにした。イスタンブールの旧市街にホテルはあるが、周辺はビルばかり。郊外に出ると、高層ビル群が点在していた。麦畑の真ん中にあるような立地で、オフィス街のビルではなくて住宅のようだ。そんな風景を見ながらバスにゆられて高速道路を進んだ。ところが、20kmを過ぎても高速道路から一般道へとバスが降りる気配がない。

ガイドに高速道路を降りて南側にある一般道に下りるように指示した。だが、「有料の高速道路のほうが交通量が少ないので安全だ。一般道は無料なので交通量が多く危険だ。それに警察から走行の許可が出なかった」という。このやり取りを何度か繰り返した。

45kmを過ぎた頃、高速道路の路肩にバスが止まった。ガイドは、「ここから自転車で走りましょう」と言い出した。高速道路なので、路肩を走ったとすると、すぐ脇を時速100km以上のスピードで走行するトラックやバスが追い越していく。

また、高速道路といっても、路線バスなのか時々路肩で人を拾っていくバスがある。このバスを自転車で追い越すときは、車道へと車線を変更しなければならない。インターチェンジの付近では、一般道へ降りる車、一般道から高速道路に上がってくる車とクロスすることもある。危険だ。

Eさんが日本から持参した地図を持ち出して、「高速道路は危険だから走ることはできない。こういう道があります。地図を持っていないのでしょう。この地図をあげるから、こちらの希望する道を行ってください。その道路の交通量が多くて自転車での走行が難しいのだったら、あきらめます」と、ガイドに話した。

ようやく高速道路から降りて、一般道へとバスは向った。途中で、洪水の爪あとなのか、半分水に浸かっている家が見えた。電柱が川の中に半分隠れている様子も見えたが、洪水で水没したのかもしれない。

一般道へ降りるとすぐに、自転車での走行が始まった。8時10分だった。片側1車線の道路の路肩は、舗装部分が50センチくらい、砂利の部分が2メートルほどだろうか。高速道路から降りてくる大型トラックが、脇を通っていく。

道路の左手には川が流れて、右手には畑が広がっている。道路わきで売っている野菜を見ると、トマトにナス、メロンにスイカ、キュウリ。栽培している野菜は、このようなもののようだ。路面にはところどころ水溜りができていた。

8時35分にガソリンスタンドでトイレ休憩とした。トルコのガソリンスタンドは、多くがマーケットを併設している。お菓子を買って間食とするメンバーも居た。後輪のブレーキの調整が必要なメンバーが2名いた。調整の方法を教えて、自分で調整してもらった。30分ほどと、長い休憩とした。

一般道の100号線を走った。脇を通り過ぎる車のスピードは、高速道路よりはずっと遅い。路肩が広いので安心して走ることができる。また、歩行者が「メルハバ」と挨拶してくれるのもうれしいものだ。

イスタンブールを過ぎてから、ヨーロッパ側を走ってみると、スカーフをかぶっている女性の数が少ないのに気がつく。働いている女性を見かけることもある。道路わきに植木屋さんを見る機会が多くなった。バラの花の苗木をたくさん並べており、バラの特産地であるブルガリアに近づいたことを実感した。

イスタンブールから西は、トルコであってもヨーロッパだと感じることが多かった。

次の休憩は漁港だった。ある漁船のおじさんはとても陽気で、カメラを構えるとポーズをとってくれた。男性が海から引き上げた網から魚をとってバケツに入れているのは女性だった。夫婦なのか、とても息の合う働きぶりだった。

この漁港の近くには公園があり、小さな子どもたちがブランコなどで遊んでいる。また、別荘のような住宅の並ぶ道路では、露天の市が店を開いたばかり。小中学生くらいの子どもたちが、八百屋やお菓子屋の店頭で、お手伝いをしている。ここでも働く女性の姿を多く見かけた。

砂浜で休憩をしたときには、メンバーがレジンペレットのサンプリングに協力してくれた。200個くらい拾うことができた。環境調査のボランティアとしての役割を果せそうだ。

Silivri(シリビリ)の街へ入ると、ここもまた港町だった。それもリゾート地でおしゃれな街だった。港は、観光客などが行き交っても十分すぎるほどの歩行者専用の通路が、海岸に沿って整備されていた。船を利用したレストランがあり、AさんとBさんの配慮で、夕食はここで食べることができた。イカリング、イワシといった魚料理の夕食を楽しむことができた。

今日もガイドブックに乗っていない掘り出し物の街でのんびりすることができた。高速道路をバスで移動する距離が長かったこともあり、本日の走行距離は約40キロメートルだった。

シルクロード雑学大学 長澤法隆

マルマラ海の漁港で出会った夫婦と思われる男女。息の合った仕事振りだった



その12  2009.9.23 (長澤)
9月23日(水)晴れ
Istanbul(イスタンブール)からSilivri(シリビリ)
朝5時30分に起きると小雨が降っていた。路面は濡れている。6時に朝食のために6階の食堂まで階段で上った。私たちの宿泊したホテルは、6階建てだが、エレベーターがなかった。

外は真っ暗だ。アヤソフィアがライトアップされて闇の中に浮かんでいる。ホテルの東の方向にあるようだ。背後の空が、水平線から赤く染まって言った。影絵を見ているな光景だ。

7時、ホテルをバスで出発し、交通量の少ない道路まで移動して、自転車に乗ることにした。イスタンブールの旧市街にホテルはあるが、周辺はビルばかり。郊外に出ると、高層ビル群が点在していた。麦畑の真ん中にあるような立地で、オフィス街のビルではなくて住宅のようだ。そんな風景を見ながらバスにゆられて高速道路を進んだ。ところが、20kmを過ぎても高速道路から一般道へとバスが降りる気配がない。

ガイドに高速道路を降りて南側にある一般道に下りるように指示した。だが、「有料の高速道路のほうが交通量が少ないので安全だ。一般道は無料なので交通量が多く危険だ。それに警察から走行を許可する許可が出なかった」という。このやり取りを何度か繰り返した。

45kmを過ぎた頃、高速道路の路肩にバスが止まった。ガイドは、「ここから自転車で走りましょう」と言い出した。高速道路なので、路肩を走ったとすると、すぐ脇を時速100km以上のスピードで走行するトラックやバスが追い越していく。

また、高速道路といっても、路線バスなのか時々路肩で人を拾っていくバスがある。このバスを自転車で追い越すときは、車道へと車線を変更しなければならない。インターチェンジの付近では、一般道へ降りる車、一般道から高速道路に上がってくる車とクロスすることもある。危険だ。

Eさんが日本から持参した地図を持ち出して、「高速道路は危険だから走ることはできない。こういう道があります。地図を持っていないのでしょう。この地図をあげるから、こちらの希望する道を行ってください。その道路の交通量が多くて自転車での走行が難しいのだったら、あきらめます」と、ガイドに話した。

ようやく高速道路から降りて、一般道へとバスは向った。途中で、洪水の爪あとなのか、半分水に使っている家が見えた。電柱が川の中に半分隠れている様子も見えたが、洪水で水没したのかもしれない。

一般道へ降りるとすぐに、自転車での走行が始まった。8時10分だった。片側1車線の道路の路肩は、舗装部分が50センチくらい、砂利の部分が2メートルほどだろうか。高速道路から降りてくる大型トラックが、脇を通っていく。

道路の左手には川が流れて、右手には畑が広がっている。道路わきで売っている野菜を見ると、トマトになす、メロンにスイカ、キュウリ。栽培している野菜は、このようなもののようだ。路面にはところどころ水溜りができていた。

8時35分にガソリンスタンドでトイレ休憩とした。トルコのガソリンスタンドは、多くがマーケットを併設している。お菓子を買って間食とするメンバーも居た。後輪のブレーキの調整が必要なメンバーが2名いた。調整の方法を教えて、自分で調整してもらった。30分ほどと、長い休憩とした。

一般道の100号線を走った。脇を通り過ぎる車のスピードは、高速道路よりはずっと遅い。路肩が広いので安心して走ることができる。また、歩行者が「メルハバ」と挨拶してくれるのもうれしいものだ。

イスタンブールを過ぎてから、ヨーロッパ側を走ってみると、スカーフをかぶっている女性の数が少ないのに気がつく。働いている女性を見かけることもある。道路わきに植木屋さんを見る機会が多くなった。バラの花の苗木をたくさん並べており、バラの特産地であるブルガリアに近づいたことを実感した。

イスタンブールから西は、トルコであってもヨーロッパだと感じることが多かった。

次の休憩は漁港だった。ある漁船のおじさんはとても陽気で、カメラを構えるとポーズをとってくれた。男性が海から引き上げた網から魚をとってバケツに入れているのは女性だった。夫婦なのか、とても息の合う働きぶりだった。

この漁港の近くには公園があり、小さな子どもたちがブランコなどで遊んでいる。また、別荘のような住宅の並ぶ道路では、露天の市が店を開いたばかり。小中学生くらいの子どもたちが、八百屋やお菓子屋の店頭で、お手伝いをしている。ここでも働く女性の姿を多く見かけた。

砂浜で休憩をしたときには、メンバーがレジンペレットのサンプリングに協力してくれた。200個くらい拾うことができた。環境調査のボランティアとしての役割を果せそうだ。

Silivri(シリビリ)の街へ入ると、ここもまた港町だった。それもリゾート地でおしゃれな街だった。港は、観光客などが行き交っても十分すぎるほどの歩行者専用の通路が、海岸に沿って整備されていた。船を利用したレストランがあり、AさんとBさんの配慮で、夕食はここで食べることができた。イカリング、イワシといった魚料理の夕食を楽しむことができた。

今日もガイドブックに乗っていない掘り出し物の街でのんびりすることができた。高速道路をバスで移動する距離が長かったこともあり、本日の走行距離は約40キロメートルだった。

シルクロード雑学大学 長澤法隆






その13  2009.9.24 (長澤)
9月24日(木)快晴
Siliviri(シリビリ)からLuleburgaz(ルイエバルガズ)

朝は寒い。6時に起床して出発の準備をする。外は快晴。
7時に朝食とした。連日、同じメニューだが、みんな食欲は旺盛だ。
7時30分に出発の予定だった。しかし、食事の準備が遅れたので7時45分の出発に変更した(7時朝食を6時30分に変更したが、30分早めた時間に朝食の準備が整うことはなかった)。

7時45分にホテルから自転車で出発すると思っていたが、スタッフは幹線道路までバスでの移動を強要する。トルコでの遠征は、宿泊地となる街の手前(郊外)で自転車を降りてバスで移動、朝は自転車をトラックで積んでバスによる移動を強制されている。集団走行の場合、トルコは自転車旅行に向いていないのかもしれない。受け入れる姿勢がないのか。旅行会社の方針なのか。この点は分からない。

日本語ガイドの日本語能力も片言の日本語に近く、意思の疎通は難しい。

8時15分にバスを降りて自転車で走り出す地点に到着した。黒海が見える。30分おきに休憩を行い、アップダウンを繰り返す丘陵地帯を西進する。どこまで進んでも麦畑。遠くに山並みを見かけることもなくなった。風景は単調になった。

13時45分にガソリンスタンドで休憩した。ガソリンスタンドでの休憩は、トイレの利用を考慮してのこと。ここまで、車線を増やす道路工事が進められていて、アスファルトの上に砂利をまいたような路面を走行している。

現代もシルクロードも往来が盛んな様子を物語っている。陸上輸送の増加に対応して1車線の道路を2車線へと増やす工事が進められているのだろう。日本と比べると工事は基礎に重きをおいていないようなので、1年後には快適な走行が可能になると思う。だが、この道を走っても、集落を縫うような自転車旅行を楽しむことはできない。子どもたちの声援がない。風景も単調なことから、旅の印象はちょっと薄味となるかもしれない。

ガソリンスタンドは、残り18キロメートルで宿のあるLuleburgaz(ルイエバルガズ)に到着という地点。4日ほど体調を崩した後に、久しぶりに自転車に乗ったメンバーが居るが、当人のペダルの回転は好調。ヨーグルト、ジャガイモ、バナナだけの食事でよくがんばれるものだと感心する。

15時に5分の休憩とした。坂の上だった。見晴らしがよく、この坂を下りたら次の坂が待っていることが一目で分かる。重力を利用して一気に下れば、体力への負担が少なくても、次の坂の頂上に立つことができる。だが、ギアチェンジがうまくできないと、次の上り坂がつらくなる。スムーズにギアチェンジを行えるように願うのみ。

下り坂と上り坂、繰り返し次々と現れた。ずっとダートだった。道路工事の連続で30分も砂利の上を走った。16時頃にホテルに到着した。今日はホテルまで自転車での走行ができた。小さな古い街だと感じた。

ホテルはモスクのすぐ近くにあり、目の前にはバザールがある。ホテルの前を行き交う人を見ていると、金髪で色白の人が多くなっているように思われる。ギリシャ人の血を引いた顔つきの人も目立つ。それに人々が落ち着いている。

この街では、指輪やネックレスなどの宝飾品の専門店が多い。結婚式に結納のようなシステムがあり、男性から女性に宝飾品を贈る習慣が、トルコには今でも残っているという。それにしても、宝飾品を扱う店が多い。ウインドー・ショッピングをしている人を見ると、ベビーカーに幼児を乗せた若いお母さんが多い。なぜだろうか。

バザール、といってもちょっとした商店街のようなものなのだが、ぐるりと1周して見て回るのに5分とかからなかった。黒海を離れて内陸部に入っているが、海の魚を扱う魚屋さんが並んでいる。お店の女の子が写真を撮ってくれと、カメラと自分の顔を交互に指差す。写真を撮って見せてあげると、お父さんが来てわたしにメールアドレスのメモを手渡した。メールで写真を送って欲しいと言われたのには驚いた。パソコン通信は、トルコでではかなり浸透しているのようだ。

ホテルの近くに広場があり、画家たちがキャンバスに向って絵を描きながら、訪れる人に絵の説明をしたり、技法を教えていた。テレビ局の取材があったりして、地元では著名なイベントのようだった。

夕食はトルコ料理のお店だった。



その14  2009.9.25 (長澤)
9月25日(金)くもり
Luleburgaz(ルイエバルガズ)からEdirne(エディルネ)

6時30分に朝食をお願いしていたが、15分遅れの6時45分となった。準備が間に合わなかったようだ。

7時30分バスで移動して、自転車で走り始める地点へと行く。昨日は、ホテルまで自転車で到着しただけに、「なぜ(どうして)、ホテルから自転車で出発しないのか」という声が、あちこちで聞こえた。わたしもそのように思っている。バスでの移動は10分とかかからなかった。

7時50分、街外れの坂の上でバスを降りた。目の前に軍隊の施設があった。こんなところから出発して大丈夫なのか。はらはらしながらも周辺の写真を撮った。曇り空の下で、寒い朝のスタートとなった。

8時5分頃休憩。スタート直後に私の自転車の前輪がパンクした。路面が悪かったこともあるが、ハンドルの周辺がガタガタと音を出していた。30分走り続けた。自転車を止めるとすぐにタイヤを外してパンク修理に取り掛かった。私の持っているタイヤを外す道具が珍しいようで、数人が手にしていた。

朝の走行スタート時、空はすべて雲で覆われていた。2回目の休憩後(8時30分頃)、西の空は雲に覆われているが、東の空には青空が広がっているのに気づいた。この時間(9時30分頃)になると空には一面、青空が広がっている。休憩したガソリンスタンドではマーケットとチャイのお店が一緒だった。メロンを積んだトラックが給油に来た。ドライバーは、「HINO」のロゴを指差して「ヒノ」「ヒノ」と繰り返した。私たちが日本人であることを、感じ取ったのだろう。

朝のスタート時に、バスの右の後輪に釘のようなものが刺さっているのが見つかった。引っこ抜けばパンクだ。ガソリンスタンドでタイヤを交換した。ガソリンスタンドでは、パンク修理の際に捨てられたタイヤが何本か並んでいた。「ブリジストン」のタイヤだった。バーストしたタイヤからは、細いワイヤーが出ていた。誰かが言った。「これがわれわれを苦しめているワイヤーです」。「ブーメラン現象ですね」と、私は応えた。

10時35分、長い下り坂を過ぎて休憩した。丘の上には墓地があった。坂の下には集落がある。集落を見下ろす丘の上に墓地があるのは、キルギスやウズベク、イランなどイスラムと関係のある各国で見かけたのと同じだった。

途中で稲作(陸稲)を見かけた。道路の端に籾殻のついたままの米を広げて天日干ししていた。稲のDNAを調べている佐藤洋一郎氏との約束を果すために、十数粒をサンプリングした。

11時30分、麦畑の中を走る。ひまわり畑を走る。そして、丘の上で休憩した。12時頃、婦人用の衣料専門店の庭を借りて昼食とした。若い女性向けの、なかなかおしゃれなお店だ。とはいえ、お店の周囲には麦畑が広がっているだけ。「こんな立地でお客さんが来るのかなあ」。この声が終わるとすぐに、バイクに二人乗りの夫婦が来た。乗用車に乗った親子連れがお店に入っていった。お昼休みに買い物を済ませるのか、車は続々と駐車場に入ってきた。心配御無用だった。

13時過ぎに、おしゃれなお店を出発した。長い下り坂の途中で、一頭のロバを連れてこちらに向ってくる人が居た。白い髭を蓄えた男性だった。「どこから来たの」と聞くと。「ブリュッセル」のと声が返ってきた。

うらやましかった。のんびりと旅をしている。気ままな旅である。一人で旅する力も兼ね備えている。一人の自由、どこにでも休憩して睡眠を取れる自由。縛られない旅のスタイルにあこがれるばかりだ。

ロバと一緒では、ホテルでの宿泊はできまい。農家や大きな家の庭などを結んで、自由な旅、本物の国際交流・異文化交流をしていると思うと、うらやましくもあり、畏敬の念もありだ。

14時頃に街の入り口でバスに乗ることになった。ホテルに到着し、ベランダに出てみた。すぐ近くで発掘している。早速でかけてみた。一番下に見えているのは、ローマ時代の街の城壁だという。Edirne(エディルネ)が、古くから開けていた街であることが分かった。この街を宿泊地に選んだことを、喜んだ。ホテルの近くに野菜などのバザールが開いていた。大勢の買い物客でにぎわっていた。今日は金曜日。イスラム教徒にとっては日曜日にあたる。バザールの賑わいも、2000年も続いてきたことだろう。

この街では、中高生くらいの年齢の若者が制服を着て街を闊歩している。これもまた、伝統的なものなのだろうか。

シルクロード雑学大学 長澤法隆





その15  2009.9.26 (長澤)

走行の最終日(9月26日)のレポートを送ります。

9月26日(土)快晴

Edirne(エディルネ)からKapikule(カピクレ、ブルガリア)

7時30分朝食。
8時30分、バスでホテルを出発するが、バスのドライバーやガイドは、ホテルの従業員に道順をたずねている。トルコのスタッフは、観光用の大雑把な地図を持っているだけで、道路地図を持っていない。そのために、ホテルを出発するたびに、そしてガソリンスタンドで休憩するたびに道をたずねることになる。

8時45分、自転車でのスタート地点に到着。チャイを飲ませてくれるお店の前だった。バス移動中にひとつの橋を渡った。ローマ時代の橋だという。対向車線のルートとして利用されている。もちろん修復されている。

8時50分頃にスタート。毎日のことだが、朝は寒いのでゴアテックスの上着を着てのスタートだ。走行の途中に米作を見かけた。左手には米作があり、その向こうに丘陵地帯が連なっている。丘陵地帯に沿うようにして、どんな木か知らないが、植物の緑がベルトのように伸びている。道路の右手には、鉄道の線路があり、その奥には麦畑が広がっている。麦畑と米作地帯の境界となっているのが、私たちが走っている道路だ。

刈り取りを済ませた米作地にトラクターのわだちがあり、轍の跡に水がたまって光って見えた。水田なのだろうか。陸稲だけれども、増水の影響で水がたまっているだけなのだろうか。

走行中に前を走っているメンバーが「何だ。これは」と大きな声を上げる。私も何事かと思った。その場を見てわたしも「何だ。これは。どうしてこんなことがあるのか」と驚いた。道路の真ん中を小さな生き物がヨタヨタと歩いているではないか。よちよち歩きの子犬だった。自転車と同じ方向に歩いていた。

追い越した後に振り向いた。後続のトラックに踏まれなければいいのだが。そんな気持ちで、ドライバーの対応を確かめた。トラックは止まった。よちよち歩きの子犬が道路わきに移動するのを見て、自転車を追いかけてきた。道路わきに、子犬の親が居たのだろうか。

9時15分休憩。休憩していると「ドーン」と大音響が響いた。前には米作地帯が広がっていた。大音響を日本語ガイドに聞いたメンバーがいた。「兵隊の音です」と答える。軍事演習をしている音との解釈だ。一方メンバーは、「懐かしいですね。田んぼのすずめ脅しですよね」と話す。日本語ガイドは、カッパドキアに住んでいるという。米作や田んぼなど見たこともなのだろう。「ドーン」という音は、単発で一定の時間を置いて聞こえてくる。

9時30分、ブルガリアとの国境の到着した。あっけなかった。今日のトルコ国内での走行は18キロメートルだった。トルコの出国手続き、ブルガリアの入国手続きを済ませたのは、9時45分。混雑を予想していたが、国境はすいていた。トラックだけは長い列を作って、手続きを待っていた。ブルガリアに入ると、道路わきの看板は、英語とキリル文字になった。

来年の出発地として、リレーするのに分かりやすいところまで走ることにした。ブルガリアに入ったとたんに、家々の庭にはバラが咲いている。ブドウや棗の実も見かける。トマトやキャベツも庭にあった。緑が多く自然豊かな印象を持った。

トルコの国境では、新築したばかりのモスク(トルコでは、ジャーミーと呼んでいる)を見た。大きいが、利用されている形跡はない。ブルガリアの国境の村では、小さなキリスト教の教会があった。近くに墓地もあり、生活に根ざしている印象を得た。

10時から40分間ほど、喫茶店で休んで、11時にブルガリアを出国。免税店で30分ほど過ごして、トルコへ再入国したのは11時50分だった。自転車をトラックに積み込んで、バスでホテルへ戻った。

12時30分から昼食。鳥料理だった。13時30分に自転車を解体してトラックに積み込んだ。

その後は自由時間。わたしは、キャラバンサライの周辺にあるモスクを巡ることにした。Edirne(エディルネ)の街には、ローマ時代の遺跡を発掘している発掘現場もあるが、古い街並みを復元してもいる。木造の家屋だが、デザインはギリシャ風なのだという。また、石造りのキャラバンサライを利用したホテルもある。キャラバンサライの近くには大きなモスクがいくつもある。そのモスクがどれもとても大きい。

また、モスクへは夫婦で入っていく。手足を清める水道のある場所では、男女が並んでいる。この街では、手をつないで歩くカップルが多い。働いている女性も多い。スカーフをしている女性はとても少ない。道を行く人たちが明るいのもこの街の特徴である。陽気でもある。トルコと言っても、人々を見ている限り限りなくヨーロッパに近い。ただ、街の中を走る道路は、Y字路を基本としていて、モスリムの街にいることを感じさせてくれる。

来年はブルガリア。国境ですっかりイスラムの風物はなくなるのだろうか。それとも、グラデーションのように、あるいはまだら模様のように、キリスト教世界でもイスラムの風俗などを見かけたり感じることができるのだろうか。国家や国境で人々の暮らしぶりがどのように変化するのか、変化しないのか。自転車旅行の楽しみは、新たな視点を加えて、多くなるばかりだ。


ブルガリアに入国して、コウノトリの巣に関心を示すメンバーたち



その16最終回  2009.9.28 (長澤)
9月28日(月)快晴
昨日で走行を終えて、イスタンブールに戻っています。今日一日は自由行動の時間。長澤と数名で、ガラタ橋から出ているボスポラス海峡のクルージングに行ってきました。

10時30分に出発した船には、ヨーロッパからの観光客が多数乗っています。日本人も、私たちのほかに数組のお客さんが居ました。クルージングは、何箇所かの桟橋に立ち寄って、黒海とボスポラス海峡の境目の辺りにあるお城のある箇所で下船し、2時間ほどしてガラタ橋のふもとに戻るというものです。

お城まで歩きましたが、お城は標高125メートルくらいありました。GPSの表示です。お城に登って、魚料理のお昼を食べて、イスタンブールに戻りました。16時30分くらいでした。

天候に恵まれたこともありますが、ビル街、赤茶色の屋根と城壁の家々、緑の木々に覆われた丘陵地帯、石造りの砦や城壁と、風景も変化して、自由時間を十二分に楽しむことができました。船に行く先を任せて、のんびりとした時間を過ごしたことが、楽しみにつながったのかもしれません。

旅には目的が大切と思いますが、時には自然の流れに任せて過ごし、新しい視点に気づくチャンスも必要なのかもしれません。柔軟な思考を持つことにつながるかと思いました。

シルクロード雑学大学 長澤法隆


ボスポラス海峡のクルージングに一緒に出かけたメンバーと、黒海とボスポラス海峡の境目を背景に撮った写真です。1名外国人が居ますが、お城で知り合ったブラジル人です。




                                                                                                             以上