サイトマップ ホーム > 活動報告 >中央アジア・キルギス抑留者に関するニュース |
「中央アジア・キルギス抑留者 に関するニュース」 |
最近の新聞報道 2010.10.12朝日新聞 夕刊 満州建国大学生の戦後:ロシアの友日本誇りに 2010年9月にアルマトイを訪問した際に宮野さんと大学生で一緒だったスミルノフさんと65年ぶりに再会した様子が掲載されました 2010.09.26朝日新聞 朝刊 都内版 キルギス抑留継承へ記念館 強制労働の資料 現地に 2010.08.13日本経済新聞社会面 キルギス抑留埋没させない 元日本兵建設の療養所に資料室 日本人が建てた診療所は、現在も活躍中 |
キルギス共和国のイシククル湖の畔にあるタムガ村。 人口800 人ほどの小さな村には、国防省のサナトリウムがあります。 サナトリウムには、泥を利用してリューマチなどの治療をしている診療所があります。 この診療所は、1946年から1948年にかけて、ソ連の捕虜になりこの地に送られた日本人が建てました。日本人が建てた泥治療の診療所は、現在も利用されており、ロシア語のパンフレットがシルクロード雑学大学の事務局にあります。 タムガ村で捕虜として過ごした125名の日本人に、彼らの建てた建築物が今でも利用されていることを知ってほしいと願い、パンフレットを紹介します。 また、どのように利用されているか具体的にわかるように、一部を日本語に翻訳して紹介します。 尚、サナトリウムでは、日本人が治療を受けることもできます。また、観光客がサナトリウム内にあるホテルを利用することを歓迎しています。 (シルクロード雑学大学 長澤法隆) |
|
軍所属(軍用)保養所“タムガ” |
@ (1ページ目・左上)Санаmорий расположен на … 保養所は、タムガ村の近く、イスィククーリ湖の南に位置し、ここでしか味わえない独特の気候、山や湖から吹いてくる風に覆われた快適な居住空間の一つです。保養所は、海抜1684メートル、キルギス共和国の首都ビシケクから315キロ離れた場所にあります。 A (1ページ目・左下)Совершиmь пуmешествие в … 保養所“タムガ”の資料室は、みなさまを過去への旅へとお連れします。資料室を訪れれば、キルギス共和国の軍人用観光業の発展とは切り離すことができない保養所の歴史をお知りいただけます。 B (1ページ目・右上)Национальные, европейские блюда и… 食堂およびバーには、キルギス料理、ヨーロッパ料理、そして豊富な飲み物が揃っています。 C (1ページ目・右下)Два теннисных корта. テニスコートは2つ、テニス道具やレッスンもそろっています。またビリヤード、卓球、サウナもあり、充実した健康的な休暇を過ごすことができます。 |
D (2ページ目・左上)Ну конечно грязелечение. 泥治療がお勧めです。泥治療は、温度、化学物質、機械(装備)、電気的な要素の組み合わせから成り立っています。泥に含まれる放射能は一定の効果をもたらし、生物活性物質を含んでいます。また泥治療は、心臓血管系、神経系、内分泌、造血器官などへの効能があります。 E (2ページ目・左中)Гидропаmический кабинет с … 水治療では、シャワー設備、ジャグジー付お風呂、水中マッサージによる治療を行います。 F (2ページ目・左下)Вы сможете пройти… レーザー療法・電気療法・理学療法、すべてを行うことができます。そのために必要な設備もすべてそろっています。 G (2ページ目・右上)У нас есть все для Вашего… 十分に休息いただくためのものはすべてそろっています。2名様用デラックス、セミデラックスルーム、設備の整ったコテージ、1日3食、栄養価の高い食事を提供する食堂があります。 H (2ページ目・右下)Спорmивный зал с mренажерами… トレーニングができるスポーツジム、テニスコート、映画館、バー、会議室、温水プール、ディスコ、カラオケ、ゲーム機、エアガン射撃場、整備されたビーチや小さな埠頭もあります。 |
|
お知らせ |
@キルギス抑留者、村人と60年ぶりの再会 7月1日から12日の日程で、約60年前に抑留されていた宮野泰さん(81歳、新潟県新発田市在住)とともに、中央アジアにあるキルギス共和国を訪れました。 宮野さんは、当時一緒に働いていたキルギス人のトラックドライバーとの60年ぶりの再会を果たすことができました。また、当時、監督する立場にあるキルギス人のザビエロフさんの息子さんから、お父さんから聞いていた日本人への好意的な証言も帰国ことができました。 当時一緒に働いていた村人は1名、当時の様子を知っている人3名、親から聞いた証言を語ってくれた村人は3名でした。 まだ、当時の様子を知っている人が思いのほか多いことがわかりました。 A日本人の墓地があるとの情報 タムガでは、日本人の墓地があるという村人が現れ、当人の案内で現地を見ました。父から聞いたとのことです。宮野さんの話によっても、三井勝雄氏が調査した段階でも、タムガに抑留された日本人は125名。全員がタムガを離れたとされています。ほかにも、タムガで強制労働を強いられた日本人がいたのか。今後の調査の課題です。 また、タムガから約40キロメートル西にあるカジサイという村では、日本人の墓が3つあるとの情報が寄せられました。カジサイで強制労働を強いられたのは、宮野さんたちだけでなかったのか。ほかにも日本人が、抑留されていたのか。こちらも今後の課題が残りました。 B抑留者の実態を伝える資料室を設置し、国際交流の促進も図る 7月10日にキルギスの国防省を訪問して、会談をしました。 タムガにあるサナトリウムの中に、抑留者の実態を伝える資料室を設置することの同意を得ることができました。 目的は、戦争による影響を後世に伝える。日本人とキルギス人の相互の労働の実態と交流、相互の印象などを伝える。日本人、キルギス人のそれぞれでもっと多くの証言者を得て記録する。事実を踏まえた上で、今後のキルギスと日本の交流に生かすことです。 展示するのは、抑留者が使用していたスプーンやフォーク、飯ごう、当時の写真、強制労働で使用していたノコギリやカンナ。写真から復元した衣類、サナトリウム全体の模型、抑留者が材木の切り出しなどに出かけた周辺の村がわかるような模型の地図など。抑留の実態を伝えるマネキン人形などによる展示。それに、タムガ村の人たちの証言、抑留者の証言などを紹介するパンフレットの展示と配布です。証言の様子をビデオで撮影して、誰もが証言に接することができるようにもします。 それぞれを説明する文章(キルギス語、日本語、ロシア語、英語)を書き込んだパネル。これらで、タムガでの抑留者の様子を伝えたいと考えています。 タムガのサナトリウムの中に資料館を設置するために必要な経費は、約1000万円です。抑留の様子を記録して、伝える資料館設立のために、1000万円の募金をお願いしています。 Cキルギスのほかの地域に抑留された人の証言もえたい キルギスに抑留されていた日本人は、3000名から4000名と三井勝雄氏は見ています。 タムガに抑留されていた体験を持つ人はもちろん、キルギスのほかの地域に抑留された体験を持つ方がいましたら、是非、連絡をお願いしたい。キルギスに抑留されていた方で、一緒に抑留されていた仲間が現地で亡くなったという事例を知っている方がいましたら、是非、連絡をお願いします。 タムガでは、イシククル大学生の学生が宮野さんの話を聞きにきました。この世代が、抑留者や抑留者と一緒に働いた経験を持っているキルギス人から、直接証言を聞ける最後の世代かと思います。 彼らの子供たちの世代になると、戦争の記憶はますます希薄になると思います。これは、日本人も同じことでしょう。でも、資料室を設置して、次の世代へも宮野さんたちの証言を伝えて行きたいと思います。 シルクロード雑学大学では、宮野さんたち抑留者が建てたサナトリウムの中に、資料室を設置することをキルギスの国防省から認められました。サナトリウムは、国防省の施設なので、サナトリウムの中に資料室を設置するためには国防省の許可が必要でした。 資料室設置のための寄付は、 「三井住友銀行 国立支店 普通口座 7756014 名義 シルクロード雑学大学」 「郵便振替 00110−4−401721 加入者シルクロード雑学大学」 で受け付けています。10月には、もう一度打ち合わせにキルギスへ出かけたいと考えています。 |
|
|
||
---|---|---|
新聞等での報道 | ||
2010.10.12 | 朝日新聞 夕刊 満州建国大学生の戦後:ロシアの友日本誇りに 2010年9月にアルマトイを訪問した際に宮野さんと大学生で一緒だったスミルノフさんと65年ぶりに再会した様子が掲載されました |
|
2010.09.26 | 朝日新聞 朝刊 都内版 キルギス抑留継承へ記念館 強制労働の資料 現地に展示 |
|
2010.08.13 | 日本経済新聞社会面 キルギス抑留埋没させない 元日本兵建設の療養所に資料室 |
|
2008.12.10 | 毎日新聞東京版・多摩版 | |
2008.11.15 | 朝日新聞東京版(キルギス抑留者60年ぶりに再訪) | |
2008.11.14 | 「キルギス抑留、60年目の真実」長澤法隆のレポートが月刊『望星』12月号に掲載 | |
2008.11.14 | 読売新聞(抑留時建設の療養所住民今も感謝) | |
2008.08.18 | 毎日新聞新潟版(建てた療養所健在) | |
2008.08.16 | 毎日新聞(キルギス抑留者資料室設置) | |
2008.06.25 | 朝日新聞新潟版・電子版(キルギス抑留 足跡訪ねる) | |
2008.06.08 | 朝日新聞(抑留継承キルギスへ) | |
2008.05.24 | 東京新聞夕刊(旧日本兵が建てた療養所現存 キルギス抑留資料室開設を) | |
2008.05.24 | 読売新聞新潟版(キルギス抑留 60年ぶり再訪 新発田の男性) | |
2008.05.21 | 読売新聞(キルギス抑留者60年ぶり再訪) | |
2008.05.11 | 毎日新聞(抑留日本人建設の診療所に資料室を) | |
2008.03.18 | 朝日新聞(3月16日の抑留体験を聞く会の報道) | |
2008.03.08 | 新潟日報(宮野さんの体験を報道) | |
2008.01.30 | 朝日新聞(キルギス抑留 後世に) | |
タムガ療養所写真集 | ||
キルギスのタムガに抑留された日本人は125名。2年余りにわたって、サナトリウムの建築に従事した。 現在も、ごろ治療の診療所として利用されている。 |
76歳になるマルシアさん(左側のご婦人)は、『小学生のときに、日本人が船に乗ってやってきた』と60年も前の光景を話してくれた。村人の間には、『日 本人は優しくて親切だった。監視する兵隊が見ていなくても一生懸命に仕事をして、まじめだった』という、日本人への好意的な印象が、世代を超えて伝えられている。 | |